病院や薬局で薬をもらって、説明を受けてきたけどイマイチわからなかった
わかったつもりになったけど、帰ってきてみたらよくわからないということはありませんか?
一般的な薬の飲み方とその理由を説明します!
薬を飲むタイミング
「食後」は一般的な薬を飲むタイミング
食後はご飯を食べてから30分くらいまでの間が食後にあたります。
「食後」が薬の基本的なタイミングです。
薬は胃を通過して小腸から吸収されますが、食事のあとに薬を飲むことで胃への負担を少なくすることができます。
食べ物と混ざりあった状態で小腸から吸収されることを想定しているため、食後の薬を空腹時などに飲むと吸収が低下したり色々と不都合が生じます。
また「食直後」というご飯を食べた直後の飲み方もあります。
食前は食べる20~30分前
食前はご飯を食べる20~30分くらい前をさします。
食事の影響を受けたくない薬や糖の吸収を抑えるための糖尿病の薬などが食前で処方されます。
その他にも胃腸の調子を整える薬や吐き気止めの薬も食前で処方されます。
漢方薬は処方する医師によって「食前」の場合と、「食間」の場合があるので処方した医師の指示に従うようにしてください。
また「食直前」という食事の直前に飲む薬もあります。
食間は勘違いしやすい!
「食間」はご飯を食べている間と勘違いしている人が稀にいますが、それは間違いです。
「食間」は食事と食事の間です。
わかりやすくいえば、おやつの時間と思っていただければいいと思います。
朝食と昼食の間、昼食後と夕食後の間のことです。食後の2時間後と書かれていることもあります。食前も胃の中に何も入っていないタイミングです。
漢方の薬は「食間」で出す医師と「食前」で出す医師がいますが、どちらもおなかの中に食べ物が残っていない状態で飲んで欲しいからです。
他にも色々な飲み方がある
他にも寝る前にのむ「就寝前」や、起きてすぐ飲む「起床時」などもあります。
いずれにしても飲むタイミングが曖昧な時は医師や薬剤師にしっかり確認するようにしてください。
飲み方を覚えていても、つい飲み忘れてしまうことがありますよね。そんな時は一体どうしたらいいのでしょうか?
もし薬を飲み忘れた場合
飲み忘れに気づいたら早めに飲む
薬を飲み忘れてしまった時はどうしたらいいのか悩みますよね。
もし薬の飲み忘れに気づいたらできるだけ早く飲むようにしてください。
もし次の薬を飲むタイミングが近い場合は1回飲むのをやめてスキップするか、次に飲む薬の時間を遅らせるようにします。
- 1日3回 4時間以上あける
- 1日2回 5時間以上あける
- 1日1回 8時間以上あける
あくまで目安ですが、参考にしてください。
全ての薬剤がこれに当てはまるわけではなく、各個人の疾患や薬を服用している理由によって服用した方がいいのか、スキップした方がいいのかは変わってくるので、処方医や処方された薬局の薬剤師に必ず確認してください。
飲み忘れても2回分は絶対飲まないで!
もし飲み忘れてしまっても、飲み忘れた分の薬をまともて飲むのは絶対にやめてください。
薬によっては生死にかかわる場合があります。
また薬が効きすぎてしまって、副作用が起きる可能性もあがるので絶対にやめてください。
なんにせよ、不安に思た時やどうしたらいいのかわからない時は処方された薬局に問い合わせるようにしてください。




コメント