ゴミを減らすための取り組み覚えていますか?
少し前に3Rという言葉が話題になったのを覚えている方も多いのではないでしょうか?
最近ではレジ袋が各社で有料になってきましたね。レジ袋の有料化も3Rの取り組みの中の一つになります。
今回は雑談として3Rってなんだっけ?というのにお付き合いください。
3Rとは?
3RとはReduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRのことです。
それぞれの頭文字の「R」が3つることから3Rto呼ばれています。
その3つのRの具体的な意味を見ていきましょう!
Reduce(リデュース)
リデュースとは使い捨ての商品をやめたり、過度な包装を辞めたりしてゴミ自体を減らすことです。
ゴミになってしまうものであれば、無駄を減らして使う資源自体を減らし資源の節約をしましょうということです。
使用するレジ袋の量を減らして資源を節約するために2020年の7月から全国で一斉にレジ袋有料化が始まります。レジ袋の有料化についてはこちら

Reuse(リユース)
ビンやカンなど繰り返し使えるものを回収してもう一度使ったり、業者が回収して修理や点検したものをまた販売する場合もあります。
形は変えずに所有者が変わっていくイメージです。
使っていたものを売って、他の人がまた使うブックオフや中古販売などはリユースに含まれます。
リユースと聞くと難しいですが、中古品と聞くと多くのかたが購入したり使用していたりするのではないでしょうか。
Recycle(リサイクル)
リサイクルが一番身近なものなのではないでしょうか?
缶を溶かしてアルミニウムや鉄にして再び缶にする、新聞や古紙を再生紙にする、ペットボトルを回収して別の容器にするなどがリサイクルに当たります。
ゴミを回収し別のものに再生するためには我々が正しくゴミを分別し、自治体によって決められたルールを守ることが重要です。
代表的なリサイクルできるものを表にしてみました。どれも我々の身近なものが同じようなものや全く別のものに変わったりします。
びん | びん、グラスウール(断熱材) |
アルミ缶 | アルミ缶、自動車部品 |
スチール缶 | スチール缶、鉄筋材 |
ペットボトル | 卵パック、繊維製品 |
包装容器・プラスチック | ベンチ、パレット、コークス |
紙 | トイレットペーパー、再生紙 |
優先順位は?
3Rの優先順位はリデュース>リユース>リサイクルです。
使う資源をなるべく減らし、使えるものは再利用する。そして使ったものを回収し再生品を作ることで限られた資源を有効に使おうというのが3Rの内容です。
我々にできることはゴミを減らすこと、使えるものは直して長く使ったり、ゴミになったものもきちんと分別しきちんとリサイクルできるようにすることでしょうか
コメント