【「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた】は文章術を学びたい全ての人におすすめの1冊

当ブログではアフィリエイト広告を含む場合があります。

題名に惹かれて購入した本でしたが、これが大正解でした。

どんな内容かというと、「文章術のベストセラー100冊」を著者の二人が真剣に読み込み、そこに書かれているノウハウを精査して、ランキング形式でまとめた一冊です。

この本をおすすめできる人
  • 文章術を学びたい人
  • 仕事で文章を書く人
  • ライティングの本が多すぎて選べない人

文章術の大事なものから順にランキング付けされていて、順番に学べばどんどんライティングスキルが上がっていきます。

伝わる文章にはルールがあります。

ルールを学ぶだけで誰でも文章力が向上します。

仕事やブログ、文字を書くこと全てに応用できるので、ぜひ手に取って欲しい1冊です!

[affi id=177]

目次

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた

 一体どんな本なのかというと、「文章術のベストセラー100冊」を著者の二人が真剣に読み込み、そこに書かれているノウハウを精査し、ランキング形式でまとめた一冊です。

「文章術のベストセラー100冊」のノウハウが、大事な順に凝縮されているため、この1冊を読み込むだけでも文章術が向上するのは間違いありません。

【「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた】の著者は2人

 著者2人について少し調べてみました。

著者は2人
  • 藤吉 豊
  • 小川 真理子

著者の2人は「株式会社文道」の代表取締役、取締役です。

編集プロダクションや、出版社の編集長を務めた後、「株式会社文道」を設立。

「文ハ 是レ 道ナリ」

「株式会社文道」は、「書くことにまつわるすべて」を伝える会社です。

株式会社文道のHP ホームより

つまり、文章のすべてを伝える会社の「代表取締役」と「取締役」が書いた書籍ということですね。

文章のプロが「文章術の書籍100冊」の内容をまとめ、1冊にまとめた書籍はいわば「文章術の参考書」といっていいのではないでしょうか?

文章術のノウハウをランキング形式で掲載

 100冊を読み込んだ著者が100冊を読み込み、共通のノウハウを洗い出し、「掲載されている本の冊数」によって順位付けされています。

つまりランキング順位が高いほど、多くの文章術の書籍に記載のあった「重要な内容」と言えます。

ランキングの大枠
  • 1位~7位 すべての人に身につけて欲しい7つの基本ルール
  • 8位~20位 ワンランク上の文章を書くために
  • 21位~40位 さらに文章が良くなる20の秘訣

 1位から7位を読み込むだけでも、確実にライティングスキルは向上します。

この本は一度読んだらそれで終了という本ではなく、何度も読み直して内容を習得する「参考書」のような使い方をするべき本だと思います。

僕の当面の目標は1位~20位までの内容を理解し、ブログにしっかり応用していくことです。

 「ブログの書き方」を扱うサイトは数多くあり、ネット上ではそれらの情報を無料で読むことができますが、一人一人が言っていることが少しずつ違ったりしています。

何が正しくて、何が間違っているのか判断ができないうちは、書籍などで学ぶのが一番確実だと個人的には思っています。

特にライティングや文章術では良い本がたくさん出ているので、文章術に関しては書籍で学ぶことをおすすめします。

この本を読むことをおすすめしたい人

この本を読んで欲しいと思う人を挙げてみました!

僕がこの本をおすすめしたい人
  • 大学生、若手の社会人などの若い人
  • ブログなどを書くために文章術を学びたい人
  • 文章術の本がありすぎて、どれがいいのか悩んでいる人

 「大学生」や「若手の社会人」に特におすすめです。

大学生の頃から文章力が身についていれば、就活やその後の仕事で能力を発揮することができるからです。

 働き始めると、文章を書く機会は本当にたくさんあります。

「報告書」や「企画書」など、文章を書く機会を挙げだすとキリがありません。

文章に書かれている内容が同じでも、説明が下手でわかりにくければ、上司からの評価が落ちてしまう可能性もあります。

一般的な仕事で、「文章力で評価が上がる」ことはあまりなさそうですが、「文章力で知らないうちに評価が下がる」ということは十分にあり得ます。

若いうちから文章力を鍛えておくことが必要だと僕は思います。

  • 若いうちから文章術を学ぶと、周りと差を付けられる
  • 文章術は色々なところで役に立つ

 文章術のいいところは、一度学んでしまえば色々なところで応用が効くところです。

仕事だけでなく、ブログでも活用することができます。

僕もブログを書くのに文章力を向上させたいと思い、この本を手に取りました。

初心者も学び直したい人もこれ1冊でOK
  • これから学ぶ人は1位から順番に読む
  • 学び直したい人はその項目だけ読める

 「重要な順番にランキング」になっており、「項目ごとに分かれている」のがこの本のいいところです。

これから文章術を学びたい人は、最初から順番通りに読めばOKです。

文章術を学び直したい人は、学び直したい部分のみを学ぶことができます。

100冊分の文章術のノウハウが1冊にまとまっているので、この1冊で文章術のノウハウを網羅できます。

[affi id=177]

読み終えた僕がブログで意識していること3つ

 【「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた】を読んでから、僕がブログにも応用できることを3つ紹介します。

そのままブログに応用できるので、内容が気になった時は是非、本を手に取って欲しいと思います。

2位 伝わる文章には型がある

 汎用性の高い3つの型が紹介されています。

この3つの型を使えば、文章力に自信のない人でも、わかりやすい文章が書けるようになります。

文章のプロが使っている3つの型
  • 逆三角形型・・・「結論→説明」
  • PREP法 ・・・ 「結論→理由→具体例→結論」
  • 三段型  ・・・「序論→本論→結論」

 3つの型の中で僕は、1つ目の「逆三角形型」を意識してブログを書くようにしています。

結論を先に書くことで、読者が最後まで読まなければいけないという手間を省くことができます。

ブログでは最後まで読んでくれるとは限らないため、大事なことはなるべく先に書くように気を付けるようになりました。

25位 書き始める前に「考える」

 ブログの記事の書き方などの記事を読んでいると、構成とキーワード選定で、記事のほとんどは終わっているという内容を目にすることがあります。

25位の「書き始める前に考える」というのはブログにもそのまま当てはまります。

「考える」内容のポイント
  • 構成を考える
  • 構成要素を箇条書きする

 構成や記載するキーワードの選定が終われば、それに沿って記事を書いていくだけになりますね

事前に構成を決めておくことで、何を書いたらいいかと悩むことは本当に減りました。

闇雲に書き始めず、構成やキーワードをしっかり決めてから書きだすことで、質の高い文章になるのではないかと思います。

上位表示したいキーワードから、書く内容や見出しを先に考えておくと、必然と書かなければいけない内容がはっきりします。

27位 「見出し」で内容を端的に伝える

 ブログではH1やH2と呼ばれる見出しを使いますよね。

見出しをみるだけで、何が書かれているのか理解できるように見出しを作るといいそうです。

見出しの付け方
  1. 仮の見出しを付ける
  2. 仮の見出しの内容に沿って書く
  3. 仮の見出しと文章が合っているのかを確認する
  4. 本文の内容から見出しが適切か再考する

 更に言えば、見出しには「キーワード」も織り込むようにしましょう

ブログでは上位表示させたいキーワードをタイトルや見出しに使うことが有効だと言われています。

見出しの中にキーワードを盛り込むことをしっかり意識すると、上位に表示される可能性が上がります。

まとめ

 ブログのために学ぼうと思った「ライティング」「文章術」ですが、仕事でも役に立つことがわかりました。

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた】は有益な情報が多すぎて、一回読んだだけで学んだ気になってはいけません。

一度読んで終わりではなく、何度も読み返し、ラインマーカーを引き、参考書のように使うのが一番いいのかなと思います。

 自分で100冊の本を読み、それらをまとめるために必要な金額、時間、労力は並大抵のものではありません。

100冊分の文章術のノウハウ、しかも大事なところだけプロが厳選してくれているものが1500円で学べるのは安くありませんか?

「文章術の本は何がおすすめですか?」といわれたら、僕は【「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた】を1番に挙げます。

内容も分かりやすく、少しでも気になるなら買って損はないと思います。

[affi id=177]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜で育ち、大学を卒業後就職。
30代の会社員薬剤師。

ロードスターndを購入してから屋根が開くという非日常にはまり、非日常を体験したくなりソロキャンプを始める。
キャンプとロードスターのブログにするつもりが、レビュー記事や他の記事が増え雑記ブログになりつつあります。
薬剤師としての情報も発信していきます!

コメント

コメントする

目次