ミラーレス一眼のZ5を購入しましたが、カメラ本体だけでは写真を撮ることができません。
そう!記録メディアが必要です!
Z5はSDカードのダブルスロットなので、2枚のSDカードを入れることができます。
上位機種のZ6Ⅱ、Z7Ⅱ、Z9ではCFexpressやXQDカードが必要になりますが、Z5はSDカードを採用しています。
今まで使用していたSDカードがそのまま使えるのはありがたい話ですよね。
カメラが新しくなったので、SDカードも新しいものを用意しました。
Z5を購入した記事はこちら
![](https://camproadster.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_0527-scaled-e1669023813110-300x187.jpg)
【Nikon】ニコンZ5におすすめのSDカードを考える
![](https://camproadster.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_0562-scaled-e1669023960266-1024x734.jpg)
Z5は2432万画素でダブルスロットを備えたミラーレス一眼ですが、写真の保存には記録メディアがないといけませんよね。
近年のミラーレス一眼は画素数が増え、写真1枚撮るにしても多くの容量が求められます。
SDカードを買う時に、ニコンのZ5ではどれくらいの容量があればいいのか調べてみました。
Z5の容量毎の撮影可能枚数
まずは何GBのSDカードがいいのかということですが、ニコンのHPの数字を参考に表にしました。
一番サイズが大きくなるのがRAWのロスレス圧縮なので、それ以外のサイズで撮影する方なら撮影可能枚数はもっと増えることになります。
ニコンのHPにも記載がありますが、もちろんカードの種類や撮影条件によってコマ数は増減します。
1コマあたりのサイズ | 撮影可能枚数(32GB) | 撮影可能枚数(64GB) | 撮影可能枚数(128GB) | |
RAW (ロスレス圧縮RAW/12ビット) | 約21.9MB | 757枚 | 約1514枚 | 約3028枚 |
RAW (ロスレス圧縮RAW/14ビット) | 約27.8MB | 662枚 | 約1324枚 | 約2648枚 |
ニコンのHPには32GBのSDカードの撮影可能枚数が記載されていたので、その枚数を単純に掛け算しました。なので64GBと128GBの撮影可能枚数は「約」とつけています。
32GBでロスレス圧縮のRAW(14ビット)で662枚撮影できるのであれば、32GBのSDカードでもいいかもしれませんね。
ニコンの動作確認済みリスト
Z5で使用できるメモリーカードのページのURLを載せておきます。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043118
ニコンの動作確認済みのものの中では、最大の容量としては512GBです。
Z5を選んだ方が動画撮影を重視しているとは思えませんが、メーカーでは動画撮影に関しては2つの注意書きがありました。
- 4K(3840×2160)動画撮影、UHS スピードクラス 3(30MB/秒の最低転送速度)以上
- Full-HD(1920×1080)動画撮影には、SD スピードClass 6 以上
メーカーではこれらの条件を満たしているSDカードが必要になりそうです。
UHSスピードクラスはU1、U3があり、U1は10MB/秒、U3は30MB/秒のデータ書き込み速度に対応しているものです。
SDスピードクラスは2、4、6、10とありますが、ミラーレス一眼であればクラス10のものを購入しましょう。
Z5はUHS-Ⅱに対応している
Z5はUHS-Ⅱに対応しているので、SDカードに妥協したくないというのであればUHS-Ⅱ対応のSDカードをおすすめします。
僕もUHS-Ⅱ対応のSDカードを購入したかったところですが、UHS-Ⅱ対応のSDカードはまだ値段が高いんですよね。
サンディスクのUHS-Ⅱ対応の64GBでも1万5千円くらいします。
128GBだともっと高いです。
UHS-Ⅱに対応しているカードはまだまだ値段が高いなーというのが正直なところ・・・
まぁCFexpressやXQDカードも高いですがね。
ニコンZ5のためにサンデイスクのSDカードを購入
![](https://camproadster.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_0520-scaled-e1669025394540-1024x768.jpg)
- USH-Ⅱ対応カードである必要があるか
- 同じメーカーのもので2枚揃えたい(できれば容量も一緒)
僕が購入したのはSanDiskのExtreme PRO SDXC UHS-Ⅰ Card 128GBで、型番は「SDSDXXY-128G-GN4IN」です。
並行輸入品ですが、僕が購入した時は楽天で2枚セットのものが安くなっていたので、ダブルスロットにちょうどいいと思い購入しました。
並行輸入でないものももちろん販売されていて、新パッケージのものになっているようです。
SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-Ⅰ Card 128GBのスペック
一応スペックを簡単に表にまとめておきます。
メモリー容量 | 128GB |
スピードクラス | CLASS 10 |
USHスピードクラス | UHS-Ⅰclass3 |
ビデオスピードクラス | V30 |
最大書込速度 | 90MB/s |
最大転送速度 | 170MB/s |
UHS-Ⅰの速度は104MB/sで、最大転送速度が170MB/sで使用するにはサンディスクの専用カードリーダーが必要になるようです。
正直なところ128GBはいらないかなと思ったんですが、思っていたよりも値段が安かったので128GBにしました。
僕がD7000を購入した時には考えられない値段になっていて、時代の流れを感じました・・・。
128GBの2枚セットで6500円くらいでしたから、USH-ⅡではなくUHS-Ⅰ対応のカードで妥協しました。
HSH-Ⅰ対応のSDカードで妥協した理由
妥協したと言っても、僕がUSH-Ⅰ対応のSDカードを選んだのには2つ理由があります。
- UHS-Ⅱ対応のカードは値段が高い
- 上位機種はCFexpress/XQDカードを採用
1つ目は、UHS-Ⅱ対応のカードは値段が高いこと
2つ目は、Z6ⅡやZ7Ⅱ、Z9などの上位機種はCFexpress/XQDカードを採用しているため、Z5からステップアップした時にUHS-Ⅱ対応ではなくCFexpressやXQDカードが必要になる可能性が高いと判断したからです。
連射性能などが必要ないからZ5を選んでいるので、日常の使用であればUSH-Ⅰ対応のカードで十分かなと思いました。
USH-Ⅰ対応のカードならば値段が下がっており、128GBの大容量でも手頃な価格で用意することができます。
サンディスクのSDカード「SDSDXXY-128G-GN4IN」を購入して使った感想
![](https://camproadster.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_0565-1024x768.jpg)
実際に使用してみてですが、僕の使い方では連射をすることがないので速度としては問題なさそうです。
ダブルスロットに同じSDカードを2枚刺せる安心感は大きいなぁと思っています。
冷静に考えると128GBより少ない容量でも良かったかなとは思います。
128GBあるとSDカードの容量がいっぱいになる前に、Z5の電池の方が先になくなりそうです。
ミラーレスになり電池の消耗が激しいと聞いているので、バッテリーの予備は買っておいた方がいいのかなと思っています。
SDカードには色々な規格があり選ぶのが難しいですが、Z5を使っている方やこれから購入したい方の参考になればと思います!
コメント