コールマンのガソリンランタン286Aの点火に必要なもの5つ!点火の前に準備するものまとめ

キャンプ

コールマンのガソリンランタン286Aといえば、コールマンを代表するアイテムの一つですよね。

LEDのランタンも優秀なものがたくさんあり、ガソリンランタンのハードルは高いですが憧れていたキャンプギアの一つでもありました。

たまたま在庫があるのを見かけて、ほぼ衝動買いという形でガソリンランタン286Aを購入しました!

286A本体だけでは使うことができず、点火に必要なものも多いので、286Aをこれから購入したい人や調べている人の参考になればと思います

コールマンのガソリンランタン286Aの点火に必要なもの

コールマンのガソリンランタン286Aを購入したものの、点火に必要なものが多くランタンを買っただけでは点火できません。

僕もコールマンのガソリンランタン286Aを購入しただけで、まだ点火もしていなければ他に必要なものも購入できていません。

自分自身が調べた記録として記事に残したいと思います!

これからガソリンランタンを購入する方にも参考にしていただければと思います!

286Aの点火に必要なもの
  • ホワイトガソリン
  • マントル(新品の286Aには2枚付属)
  • フューエルファネル or ガソリンフィラー
  • ライター
  • ハサミ

コールマンのガソリンランタン286Aの点火に必要なものはランタン以外に5つあります。

一つずつ紹介していきたいと思います!

ホワイトガソリン

まずは燃料となるガソリンがないといけません。

ガソリンランタンに使うガソリンは「ホワイトガソリン」と呼ばれるもので、車の燃料として使うガソリンとはオクタン価が異なります。

コールマンのホワイトガソリンは「エコクリーン」という名で販売されていて、1L缶と4L缶のものがあります。

1Lの缶で買うよりは4L缶で買う方が値段は安くなります。

他社のホワイトガソリンでも問題なく使用できますが、コールマンの「エコクリーン」を使用した方が煤が少ないと言われており、値段の差もそれほどないため僕はコールマン純正のホワイトガソリンを購入しました。

ちなみにコールマンの286Aのタンク容量は590ccで、燃焼時間はメーカーでは7.5~15時間です。

なので1泊のキャンプでは1Lあれば足ります。

連泊する場合や、何度もキャンプに行く場合は4L缶を購入する方がお得ですね。

ガソリンは気化してしまうので、どれくらいの頻度で使い切るのか考えて購入する必要があります。

マントル

マントルとはランタンの光源となる部分で、マントルには硝酸トリウムと硝酸セリウムが含まれています。

マントルに含まれているもの
  • 硝酸トリウム
  • 硝酸セリウム

これらの酸化物に火をつけると白く光ることがわかっていて、ガスランタンはその仕組みを使っています。

事前にカラ焼きをするのは、マントルに火をつけて事前に酸化物にするためなんですね。

新品のガソリンランタン286Aを購入したらマントルが2枚ついてきました。

マントルがない場合は別に用意する必要がありますが、何枚か余分に持っていると失敗してしまっても大丈夫なので心に余裕を持てますよね。

マントルが破れてしまった時のことを考えて余分に持っておきましょう!

ちなみにノーススターとは使用するマントルが異なっているので、購入する時は気を付けてください。

純正品以外にも「大王マントル」というものが評判が良く、破れにくいそうです。

フューエルファネル or ガソリンフィラーⅡ

ホワイトガソリンを入れるのに、「フューエルファネル」もしくは「ガソリンフィラーⅡ」が必要になります。

286Aの給油口は径が小さく、市販の漏斗だと入れにくいです。

「フューエルファネル」はランタンの給油口に差し込んで使います。

簡単に言ってしまえば、「フューエルファネル」はごみ取りフィルター付きのじょうごです。

一方で、「ガソリンフィラーⅡ」はホワイトガソリン缶に取り付けて使います。

どちらを使うのかは好みのようですが、僕はフューエルファネルをまずは買ってみようかと思っています!

チャッカマン(柄の長いもの)

通常のライターでも点火は可能のようですが、隙間から火をつける必要があるようなので、柄の長いチャッカマンなどが必要になりそうです。

100円均一に売っているような柄の長いライターでも大丈夫そうです。

SOTOのスライドガストーチもキャンパーの中だと有名です。

火口を伸ばすことができ、燃料がなくなればCB缶から補充することができます。

人気商品のため結構な頻度で人と被りますが、多くの人に選ばれるだけの理由があるライターです。

ハサミ

マントルを結び付けた時に余った糸を切るのにハサミが必要になります。

マントルを付け替えるときだけ必要になるのですが、マントルが破れたら新しいものに交換しなければいけないので、それ専用のハサミを用意して、予備のマントルなどと一緒に保管しておくのが確実なのかなと思います。

もちろんハサミは糸が切れればいいので、100均のハサミで充分かと。

ガソリンランタン286Aに必要なものまとめ

LEDランタンは電池を入れれば明るくなりますが、ガソリンランタンはそうはいかないようです。

点火に必要なものをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

まだ使えていませんが、キャンプで286Aを使ったら使用方法なども記事にしていきたいと思います!

スポンサーリンク
キャンプ
ロードスターキャンプブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました