全くの初心者が雑記ブログを始めてからの振り返りを行います。
ロードスターを買ってブログを始めようと思った
何か新しいことを始めたかった
大学を卒業し、働き始めていた僕は何か新しいことに挑戦したいと思っていました。
今までは他人のブログを読むだけでしたが、書く側も面白そうだと思いブログを始めてみることにしました。
最初はロードスターのことを中心に書くブログにしようと思ったのですが、僕はロードスターをいじらず純正で乗っているので、ブログで取り上げられることはあまりなかったです。
これからブログを作ろうとしている人は、書き続けることができる内容をブログにすることをお勧めします!
僕がわざわざ言わなくても他の人がたくさん言っていますね。
ワードプレスでブログを始めることに決めた
ブログを始める前に、「ブログは収益化もできる」ということを知り、あわよくば少しでもお金になるといいなという気持ちがありました。
なので無料ブログで始める気は最初からなく、ワードプレス一択でした。
ブログは成長するのに時間がかかると聞いていたので、1年は続けてみようという気持ちでいましたが、1年以上運営していてもあまりお金にはなっていないのが現状です。
ブログを始めるために
ブログを始めると決めたものの、大変なのはここからでした。
まずは自分のブログを作るところからです。
- ドメインの取得
- レンタルサーバーの契約
- ワードプレスの導入
ブログの作り方を紹介しているサイトがあり、それらを参考にブログを立ち上げました。
ブログを作ってから、「ブログを作るときに参考にしたあの親切なサイト」はアフィリエイトサイトだったんだなぁと気づきました。
そのおかげでブログを立ち上げることができたのは事実ですが、世の中には色々なお金の稼ぎ方があるんだなとその時に実感しました
ドメインの取得
僕はエックスサーバーでドメインの取得とサーバーのレンタルをまとめて取得しました。
[affi id=158]
ドメインは別で取得する方がおそらく安上がりなのですが、初めてのことだったので簡単に済ませられる方がいいという思いで、エックスドメインで取得しました。
レンタルサーバーの契約
レンタルサーバーは先ほども書いた通り、エックスサーバーです。
他にも安いサーバーをたくさんありますが、初めてのことなのでネット上に多くの情報があるエックスサーバーを契約しました。
[affi id=159]
ドメインとサーバーを同じところで契約することで、ドメインとサーバーの登録は本当に簡単でした。
ワードプレスの導入
レンタルサーバーにワードプレスを導入しました。
エックスサーバーではワードプレスをインストールするための、仕組みがあります。
「WordPress簡単インストール」という項目があるので、その通りに進めていけば簡単に導入ができました
URLの設定
未だにしっかり理解できていないのですが、SSLというのを有効にしないといけないようで、
http→httpsに変更する作業があります。
これも書き換えるだけなので、先人の知恵を借り親切なサイトの通りにやるとできます
テーマは無料のCocoonにすることにした
テーマはたくさんありますが、初めてすぐの僕のブログが他人に読めれるとは思えなかったので、まずは無料のcocoonで構わないと思っていました。
ブログの運営に慣れて、不満が出てきたら有料テーマに切り替えればいいと思っています。
2つ目のブログを立ち上げるときは、有料のテーマにするかもしれません。
ブログを始めてから1年以上が経ちますが、cocoonで機能が足りないとは思っていないんですよね。
まぁこれは僕が「サイトの見た目に拘っていない」という、悪い面がでている可能性も否定はできませんが。
ブログの記事を書き始めた
ブログジャンルは雑記にすると決めていた
ロードスターを購入したのと、キャンプを始めたことで、更に新しいことを始めたいと思いブログを始めました。
なので、ロードスターとキャンプを同時に扱うつもりでいたので、なんでも書ける雑記ブログにするつもりで始めました。
最初はどれくらい続けられるかも自信がなかったので、慣れるという意味でも雑記で初めて良かったと思っています。
まずは20記事を目標にした
まずは20記事を書くことを目標にしました。
Googleアドセンスの申請でも「10記事~15記事くらい書いて申請する」という情報が多かったです。
なのでまずは20記事を目指しながらグーグルアドセンスに挑戦できるように記事を書き始めました。
始めの頃は見出しの使い方もわからず、囲うこともできずで読みにくい記事だったと思います。
今でも決して読みやすい記事だとは言えませんが、初めに比べれば自身の成長を感じられます。
1500文字の記事もを書くのも大変でしたが、必要なことを書こうと思うとどうしても文字数は増えていきますし、今では3000文字くらいでも全然苦にはなりません。
やはり成長を感じます。
Googleアドセンスにチャレンジ
Googleアドセンスの申請を行うに当たって、お問い合わせのページや、プライバシーポリシーの作成を行いました。
またサイトマップ作製のためにプラグインを導入しましたね。
当時は全てが初めてのことで、正解がわからないまま続けるのが大変でした。
先人のかたのおかげか、僕は1回でアドセンスに合格することができました。
ASPに登録した
アドセンス合格後はAmazonや楽天のリンクを張ると決めていたので、ASPへの登録を行いました。
最初に登録したASPは2つ
僕が最初に登録したアフィリエイトは「A8.net」と「もしもアフィリエイト」の2つです。
- A8.net
- もしもアフィリエイト
A8.netはやはり最初のASPとしておすすめ
A8.netはどのサイトをみてもおすすめされていて、案件数も多く最大手のASPということで登録しました。
直ぐにアフィリエイト記事を書くようなもことはありませんでしたが、セルフバックなどを利用することもあり割とお世話になっています。
登録してからは、プライベートでも何かサービスを利用する時にセルフバックなどがないか確認するようになりましたね
U-NEXTはずっと加入したかったのですが、踏ん切りがつかずA8ネットのセルフバックが後押しになり加入しました。
もしもアフィリエイトはAmazonと楽天のために登録
Amazonのアフィリエイトは意外と審査が厳しいのですが、もしもアフィリエイト経由だと簡単に登録することができます。
Amazonと楽天のリンクを張るために最初の頃から登録しました。
めちゃくちゃ稼げるわけではないですが、いまではポツポツと発生していています。
結局稼げているの?
いいえ、全然稼げていません。
アドセンスも8000円の振り込みにはまだ遠く及びませんし、物販もあまり売れていません。
金額とすると月に1000円前後ですが、それでもブログ初心者が月に1000円稼げるようになったと思うと感慨深いものがあります。
Amazonや楽天といえど、売るためのライティングをもっと勉強しないといけないと思っています。
ですが、良いなとおもったものを紹介して誰かが買ってくれるのであれば、今の段階ではそんなにうれなくてもいいのかなと思います。
稼ぎたいならもっとしっかりやれよという話ですしね。
初心者がブログを始めるときにやったことまとめ
1年以上が経過し、自身の成長を感じます。
ですが、もっと頑張らないといけないのは重々承知しているので、振り返り記事も書くのが億劫になっていました。
ですがやはり何事も振り返りが大事ということで
リライトが重要
GoogleSeachContsoleも導入し、どんなワードで検索しているのかを確認しながら、足りない内容を書き加えていきました。
最初は全く読まれなかった記事ですが、少しずつ読まれる記事になってきており、掲載順位も上がってきています。
それがこの記事です。
https://camproadster.com/post-11/
最初は3000文字くらいの記事だったとおもうのですが、書き加えていくうちに6000字を超えていました。
とりあえず8割くらいの完成度でも世にだし、(どうせ読まれないから)後で修正を加える形が気が楽でいいのかなと思います。
今後は特化ブログを一つ作りたい
いきなり特化ブログを作った方がもちろん収益性は高いのだと思います。
ですが、ブログ初心者の僕がいきなり特化ブログを作れたかというと疑問です。
やはり雑記ブログを始めて、「どんな記事が読まれるのか」「どうやってリライトしていくのか」「検索順位を上げるにはどんなことをしなければいけないのか」色々と学べたことは大きいなと思います。
雑記ブログとは別に特化ブログを一つ作りたいなと思っている最中で、おおよその目星は付けているのですが、いざ始めようと思うと悩みますね。
雑記ブログで成果を上げられなかった僕が特化ブログで稼ぐことができるのかどうか・・・
特化ブログを作ったらこの雑記ブログで収益の報告とかが出来たらいいなーと密かに思っています。
コメント