NDロードスターからND2ロードスターに乗り換えた話

当ブログではアフィリエイト広告を含む場合があります。

2017年に新車で購入したロードスターも7年目の車検を終えて、そろそろ乗り潰すのか別の車に乗り換えるのかを検討しなければいけないなぁと思っていました。

2016年に契約して2017年頭に納車されたので、ロードスターを購入してかから8年が経過しました。

ロードスターを購入してからキャンプを始めたり、ブログを始めてみたりと新しいことに挑戦するきっかけになりました。

次の車の話やロードスター以上に興味を惹かれる車がないという話をディーラーでしていたら、担当者さんから

「モデルチェンジしたロードスター結構いいですよ!!」と言われて。

「30周年記念車の予約も始まってます」と言われ、30周年記念車は無理だとわかっていましたが、下取り額だけ確認してもらうことにしました。

ロードスターからロードスターに乗り替えるという発想がなかったのですが、担当者さんの一言でそれが現実になってしまったのです。

目次

ND2ロードスターに乗り換えた経緯

NDロードスターの下取り額は(おそらく)頑張ってくれた

半年点検が終わってディーラー雑談をしていたところ、「新しいロードスターいいですよ!!ちなみに30周年記念車の予約も始まってます、どうですか?」という話をされました。

「いやいや、金額的に無理ですよ~」と言っていたら、「今の車の下取りの数字だけでも出してみましょうか?」と言われ、下取りの金額だけでも調べてもらうことにしました。

7年乗っている車ですから、良くて150万、まぁ無難に100万ちょっとくらいじゃないかなと思っていました。

そしたらなんとビックリ。

180万くらいになるというじゃないですか!(細かい数字はごめんなさい、先方が頑張ってくれた部分もあると思うので)

30周年記念車は無理だけど、スペシャルパッケージくらいなら買えるんじゃないか?と思ってしまったのです。

ND2になって安全装備が追加されている

すっかりその気になってしまった僕はマツダのHPとにらめっこして、どのグレードにしようかと悩み始めました。

今まではSスペシャルパッケージに乗っていて特に文句はなかったので、またSスペシャルパッケージでいいかなと漠然と考えていました。

そんな中でロードスターのグレード価格を眺めていたら気づいてしまったんです。

「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)[標識連動車速調整付]」の文字を!!!

なんとマニュアルでもクルコンが使えるらしいじゃないですか!

NDロードスターが発売されたのが2015年で、そこから10年のうちにロードスターにも安全装備が充実したことにビックリです。

Sスペシャルパッケージではツーリングパッケージを選択することができて、安全装備を充実させることができます。(それ以上のグレードでは標準でついてくる)

ツーリングパッケージ
  • ディスタンス&スピード・アラート(DSA)
  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)[標識連動車速調整付]
  • 交通標識認識システム(TSR)
  • アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)
  • シートヒーター
  • 地上デジタルTVチューナー(フルセグ)

クルコンは欲しいけど上のグレードには正直手が出ないし、Sスペシャルパッケージ+ツーリングパッケージをオプションで付けるのが値段的にも手の届くラインかなって感じでした。

念のため試乗車を用意してもらう

すっかり買い替える気になってしまった僕は、ディーラーの担当者に試乗車の手配をしてもらいました。

手配してくれたのはMTのSスペシャルパッケージで、僕が購入しようとしているグレードです。

車は一緒なので、大きくは変わらないと思っていましたが、マイナーチェンジ後が微妙だと思ってしまうかもしれないのでね。

僕が試乗して感じたことは5つです。

  • マフラーの音が静かになった
  • 加速時にモーターのような「キュイーン」という音がする
  • ハンドルの軽快感が少し薄れた
  • 座り心地が少し良くなった?
  • マツコネが新しくなって横長になった

ND2の改良点はたくさんあるんですが、短い時間で試乗して感じたことは上記の5点でしたね。

特に不快な点はなかったので、Sスペシャルパッケージにしようと決めました。

後で確認したんですが、「キュイーン」というモーターのような高音は加速時の音は吸気の音のようです。

そのうち別記事で乗り換えて感じたことをまとめてみたいなと思っています。

ND2ロードスターの色とオプション選び

僕の中では既にND2ロードスターに乗り換えることを決め、試乗した感じと予算の関係からグレードはSスペシャルパッケージと決めていました。

もちろんMTで、クルーズコントロールが欲しかったのでメーカーオプションは「ツーリングパッケージ」もつけます。

Sスペシャルパッケージで付けられるメーカーオプションは「ツーリングパッケージ」だけなので、あとは色とディーラーオプションです。

ボディーカラーでものすごい悩んだ

色は「ソウルレッドクリスタルメタリック」と「マシーングレープレミアムメタリック」の2色で迷いました。

今までがソウルレッドだったので、違う色にしたい気持ちもありました。

実際にみたマシーングレーは塊感があるというかめちゃくちゃ綺麗な色で、ただのグレーではなくロードスターの曲線を更に魅力的に見せてくれる感じでした。

でもマツダの赤ってすごい好きなんですよ。

時間があれば色の事を考え、契約する直前まで色で悩みました。

結局は「ソウルレッドクリスタルメタリック」に決めました。

今回つけたディーラーオプション

ディーラーオプションでは正直なところあまり悩みませんでした。

だって2台目のロードスターですもん。僕が付けたディーラーオプションは3つだけです。

ディーラーオプション
  • マツダオンラインナビ用SDカード
  • ETC(スマートインETC2.0)
  • デコレーションパネル

ND2ロードスターになってから改良されたマツコネをナビとして使用するためにSDカードは必須だと思っています。

スマホをナビ代わりにすることもできるんですけど、ロードスターの車内ってスマホを固定する場所があまりないので、スマホをナビ代わりにするのは難しいなぁと思っています。

せっかくあるマツコネの画面を使わないのももったいないですしね。

あとはマツコネとETCが連動して欲しかったので、ディーラーでETCをつけました。

賛否が分かれると思うんですけど、ディーラーでETCを付けるといつもの場所にETCがつくので、僕は結構気に入ってます。

あとはアルタンカーラのデコレーションパネルを付けました。

1台目の時から気になっていたんですが、助手席の本来グローブボックスがある場所がアルタンカーラになります。

面積が結構広いので費用対効果は高いなと思います。

自分で交換できる人は自分で交換した方が安いと思うのですが、僕はディーラーでお願いしちゃいました。

あと必要なのはフロアマットなんですが、これは社外品でずっと気になっていたものがあったので、ディーラーでは購入しませんでした。

NDロードスターからND2ロードスターに乗り換えた話

そんなこんなでNDロードスターからND2ロードスターに乗り換えました。

1台目で出来なかったことや、ずっとやりたかったことを2台目で叶えたいと思います。

しばらく更新が滞っていたのですが、サボらずにND2ロードスターの記事含め、色々と更新していきたいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜で育ち、大学を卒業後就職。
30代の会社員薬剤師。

ロードスターndを購入してから屋根が開くという非日常にはまり、非日常を体験したくなりソロキャンプを始める。
キャンプとロードスターのブログにするつもりが、レビュー記事や他の記事が増え雑記ブログになりつつあります。
薬剤師としての情報も発信していきます!

コメント

コメントする

目次