ムササビウイング13ft.TC“焚火”versionはソロキャンプにちょうどいい大きさ

キャンプ

皆さんはソロキャンプの時にどんなタープを使っていますか?

大きなタープはいらないけど、やっぱりタープは欲しい。

ソロキャンプでは大きなタープはいらないので適度な大きさで、気軽に張れるものがないかなと探していました。

そんな中でたどり着いたのが「ムササビウイング」です。

ソロでちょうどいい大きさに加え、ポリコットンなので近くで焚火をしていても穴が開きにくいというメリットがあります。

今回はそんなムササビウイングの紹介です!

ムササビウイング13ft.TC“焚火”versionの特徴!

サイズや素材、大きさなど

素材コットン混紡生地(TC)撥水加工済み
ポリエステル65%コットン35%
サイズ390×380/240(幅)cm
重量本体/1900g、総重量/2,150g
付属品収納袋、張綱/Φ4mm×4.5m×1本
Φ4mm×3.5m×3本、Φ4mm×1.5m×2本
原産国ベトナム

張り縄は長さの違うものが3種類あります。

慣れないとどこにどの綱を使うのか混乱するかもしれません。

はね上げるメインポールに4.5mの綱とその両脇2本は3.5mのもの。

お尻側(下げる方)はポールに3.5mの綱、その両脇は1.5mの綱を使用します。

低めに張る場合には付属している綱で張れるのですが、高さを出したい場合にはもう少し長い綱を用意する必要があります。

自在金具もついているので、調節自体は簡単に行えます。

素材がポリコットン

「焚火version」の一番のポイントは、ポリコットンを使用していることです!

通常のムササビウイングはポリ素材なので、火の粉が飛べば簡単に穴が開きます。

しかしコットンを混ぜることで火に強くなります。

ポリコットンにすることでポリエステルとコットンのいいところを持ち合わせ、火の粉に強く遮光性の高いタープになっています。

ポリコットンなので遮光性が高い

タープによって出来た影を見ていただきたいのですが、しっかりとした濃い影ができています。

この遮光性がTC素材の特徴で、夏の日差しもしっかりと遮ってくれます。

ポリエステルのタープに比べ、しっかりとした日影ができ遮光してくれることでタープ下は体感温度がぐっと下がります。

風が抜けると涼しく日差しも遮ってくれるので、思っているよりも快適です。

ムササビウイングは張り方の自由度が高い

ロードスターの奥に張っているように低く張ることもできるのですが、風をよけたり視線を遮るのような張り方もできます。

くつろげるスペースがとても少なくなるので、一長一短ではありますが。

このときは周りに別の方がたくさんいたので、お尻側を地面に直接ペグダウンして張りました。

この時は少し高めに張ってみました。

もう少しお尻側を低めに張るとよりかっこいいのかもしれないです。

ムササビウイングに合わせて使うのにおすすめのもの

ムササビウイングにおすすめのポール

ムササビウイングは片方を高めにして、もう片方を下げて張ります。

そのためキャンプ場や天候や周りの状況によって、高さを変えることで自由に張ることができます。

現地で高さを変えて張ることができるように、ムササビウイングのポールには長さが調節できるポールをおすすめします。

現地で柔軟に対応できるよう、僕はFIELDOORのプッシュピンで長さを変えることができるポールを使用しています。

太さも32mmあり、小型のタープに分類されるであろうムササビウイングでの使用では不安を覚えたことはありません。

このポールが風で折れるようなら、もうキャンプをするような風速ではないと僕は思っています。それくらい安心感があり、折れる心配をしたことがありません。

フィールドアのアルミテントポールは伸縮できるので複数のタープに使える!
新しいタープが欲しいなと思ったときに、必要になるのはポールですよね。初めて購入したタープはテンマクデザインの「ムササビウイング」でした。ムササビウイングと一緒に使うタープポールを検討して、フィールドアのアルミテントポール2...

ペグは鍛造のペグがおすすめ

ムササビウイングにおすすめのペグは、やはりスノーピークの「ソリッドステーク」や村の鍛冶屋の「エリッゼステーク」です。

ペグの定番はソリッドステークとエリッゼステーク!少しずつでも買い替えよう
キャンプ初心者の方にぜひ読んで欲しい鍛造ペグであるソリッドステークとエリッゼステークの話です! 固定力が強く、長さが選べるのでテントの固定やタープの固定に必須です。 多くのキャンパーが使用し、今やペグの定番品だと言えます。主要な場所は切り替えていただきたいです

ムササビウイングのペグは7カ所です。

メインポール2本(前後2本)にはやはり少し長めのペグを使うことをおすすめします。

長い方のポールにペグが2本、短い後ろのポールにはペグが1本、その他の角が4か所で合わせて7本必要です。

ムササビウイング13ft.TC“焚火”versionを使って感じたこと

ムササビウイングの欠点

ムササビウイングの欠点はポリコットンによる部分が大きいと感じています。

ムササビウイングの欠点3つ
  • ポリコットンなので重い
  • 乾きにくい
  • カビ、取り扱いに注意

ポリエステルのタープに比べると重いです。

そして乾きにくい。

コットンは水を含むと膨張し、繊維の隙間が埋まるため水が漏れてくることはありません。

その代わり水を含むので乾燥しにくく、乾くのに時間がかかります。

更にはカビやすいので、取り扱いが少し大変です。

使用したあとはよく乾燥させ、風通しの良い場所に保管しましょう!

ムササビウイングの良い点

ムササビウイングの良いところ
  • ポリコットンなので遮光性が高い
  • 火の粉に強い
  • 高さの自由度が高い
  • ソロキャンプにピッタリのコンパクトサイズ

良いところもポリコットンに起因する部分が大きいです。

遮光性が高く濃い影を作ることができるので、夏でもタープの下は涼しいです。

ポリコットンなので火に強い。

といっても燃えないわけではなく、焚火の火の粉が舞っても大きな穴にはならないくらいです。

燃え広がったり、大きな穴が開くことはないので豪快な焚火をしなければタープ下でも焚火ができます。

また2本のポールの長さを変えることでアレンジして張ることができます。

低めに張って視線や風を遮るもよし。

高めにれ張れば、小さいテントならタープ下に設営することもできるでしょう。

ムササビウイングは約4m×4mのタープなので、小さめのサイズです。

2人くらいなら使えますが、4人では使えないです。

ソロキャンプをメインで使うのがいいと思います。

ポリエステルのタープに比べると値段も少ししてしまいますし、取り扱いが難しい部分もあり。

ですがコンパクトなサイズのタープはあまり選択肢がなく、小さめのタープを探している人には選択肢の一つになると思います。

ムササビウイング13ft.TC“焚火”versionはソロキャンプにおすすめ

ムササビウイング13ft.TC“焚火”versionはコンパクトでソロキャンプにちょうどいいサイズです。

ポリコットンなので遮光性は高く、夏の日差しもしっかり遮ってくれます。

火の粉にも強く、近くで焚火をして安心感があります。

ソロ用のタープを探している人は選択肢の一つに入れてもいいのではないかなと思います。

スポンサーリンク
キャンプ
ロードスターキャンプブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました