【キャンプ初心者必見】実際に使って他人におすすめできるキャンプギアまとめ

キャンプ

キャンプをしていくと、どんどん欲しいものが増えていきませんか?

必要なものを少しずつ集めていくのも楽しみの一つではありますが、実際に他の人がどんなキャンプギアを使っているのかも気になりますよね。

僕が実際に使用しているキャンプギアの中で、他の人にもおすすめできると思っているものを集めました。

買った中で継続して使っているもの

キャンプブームで色々なメーカーから色々な商品がでていますが、僕のおすすめはやはり定番品です。

多くの人が使っているには訳があり、スタンダードを一番初めに知っておくことは重要だと思っています。

実際に僕が購入し、他の人にもおすすめできるものだけ集めてみました。

いいものがあれば今後も加筆していくつもりですので、よろしくお願いします。

山渓×NANGA  オーロラDX600

初めてのキャンプは化繊の3シーズン用のシュラフを使っていました。

ですが、秋冬は厳しいことが実感できていたので、購入したのが山渓×NANGAのコラボシュラフです。

ブラック一色なのですが、その分値段が抑えられていて、コスパに優れた商品です。

難点は納期に時間がかかるので、購入してもすぐに届かない可能性があります。

8月や9月くらいに注文するとその年の秋や冬のキャンプには間に合うかなというところです。

なので欲しい人は夏までに注文しておくことをおすすめします。

ダウンシュラフの暖かさを知ってしまったらもう化繊のシュラフには戻れないかもしれません・・・

【ナンガ】オーロラ600DX購入レビュー!冬キャンプにはこれくらいのスペックが必要だと思う
NANGA×山渓コラボのダウンシュラフDX600を購入しました。 秋や冬にキャンプをするには、やはりこれくらいのスペックのダウンが必要かと思います。450と悩みましたが、「備えあれば憂いなし」ということで購入です。納期が遅かったりするので、次の秋冬シーズンに向けて早めに検討することをおすすめします

サーマレスト Zライトソル

秋や冬のキャンプではシュラフだけ暖かくしてもダメなんですよね。

特に冬は地面からの底冷えがすごいので、何かしら敷かないと厳しいです。

スリーピングマットの目的は2つ

  • 寝心地の改善
  • 地面からの熱の影響を少なくする

何も敷かずに地面で寝るのは、フローリングの床で寝るようなものです。

若ければ眠れるのかもしれませんが…

【サーマレストのZライトソル】r値2で収納もしやすい!お手軽なスリーピングマット
サーマレストのZライトソルは寝心地の改善と断熱性に優れたスリーピングマットです! 多くの人が勧めているにはやはり訳があり、一度使うとマットなしで眠ることはもう考えられないです。 快適な睡眠を実現するためにぜひ取り入れていただきたいアイテムです。

ヘリノックス チェアワン

最初は1500円くらいの投げ売りされているような、収納性皆無のイスを買いました。

ですが大きな椅子はロードスターのトランクスペースを圧迫するので、収納サイズの小さなヘリノックスに買い替えました。

結果は大満足!

コンパクトに収納できるので、積載量の少ない車やバイクで移動するキャンパーには是非おすすめ

ヘリノックスのチェアワンをレビュー!コンパクトなイスでロードスターでも問題なし
ヘリノックスのチェアワンを購入しました! 噂通りコンパクトで軽く、ギアの軽量化におすすめです。 値段は少し高めですが、キャンプだけでなくピクニックやフェス、運動会などにも気軽に持ち出せますよ

フィールドア アルミテントポール280

ムササビウィングのポールに購入しました。

ムササビウイングに使うために長さを調節できるものを買いましたが、これが大正解。

他のタープを買っても使いまわせる太さがあり、長さを調節できるのでこれを買えばしばらくはタープポールを買わずに済みます。

フィールドアのアルミテントポールは伸縮できるので複数のタープに使える!
新しいタープが欲しいなと思ったときに、必要になるのはポールですよね。初めて購入したタープはテンマクデザインの「ムササビウイング」でした。ムササビウイングと一緒に使うタープポールを検討して、フィールドアのアルミテントポール2...

ロゴスの倍速氷点下パック

夏のキャンプではクーラーボックスが必須になりますよね。

ケーキを買った時にもらったような保冷剤と、ロゴスの倍速氷点下パックを一緒にしてはいけません。

保冷材の定番商品であり、キャンパーは一枚は必ず持っているんじゃないかと思います。

欠点は凍らせるのに時間がかかることと(2-3日)、クーラーボックスの中で周りのものも凍らせてしまう程の冷却力があることです。

強力すぎるがゆえに、クーラーボックスに入れる場所は少し考える必要があります。

保冷材はLOGOS一択!!「倍速凍結・氷点下パック」の保冷力がすごい!
LOGOS(ロゴス)の倍速凍結・氷点下パックMを購入したのでレビューです。 保冷剤なんてどれも一緒でしょ?と思っていましたが、そんなことはありませんでした。全然違います。 キャンプ、BBQ、ピクニックの保冷材にはぜひこれを!一家に1つはあってもいいと思える保冷剤です

村の鍛冶屋 エリッゼステーク

テントを買った時に付属していたペグを使っている人には是非買ってもらいたいもの!

それが鍛造のペグです。

ただのペグと侮るなかれ、テントやタープを設営した時の安心感が違います。

固定力に優れ、砂地や雪以外なら問題なく刺さっていきます。

地中に大きな石があっても砕いて入っていくという程の強度です。

いっぺんに買い替えるとそれなりの値段がしてしまうので、少しずつでも買いそろえていくことをおすすめします。

ペグの定番はソリッドステークとエリッゼステーク!少しずつでも買い替えよう
キャンプ初心者の方にぜひ読んで欲しい鍛造ペグであるソリッドステークとエリッゼステークの話です! 固定力が強く、長さが選べるのでテントの固定やタープの固定に必須です。 多くのキャンパーが使用し、今やペグの定番品だと言えます。主要な場所は切り替えていただきたいです

パイルドライバーを使う前に地面に石などの障害物がないかどうかの確認や、パイルドライバーの誘導穴というかスムーズにカンカンするために使うのもおすすめです。

パイルドライバー

スノーピークの中には焚火台など優れた商品がたくさんありますが、パイルドライバーも名品の一つで間違いないと思います。

ランタンスタンドには足があり、倒してしまう危険性が少なからずありました。

パイルドライバーは地面に直接刺してしまうため、足を引っかけてしまうことはありません。

今でこそLEDのランタンが主流になっていますが、ガスやガソリンを使っている場合は引火や爆発の可能性が捨てきれません。

ランタンを倒してしまうリスクを少しでも減らすことができ、同時に広い範囲を照らすことができるようになります。

パイルドライバーは是非1本は持っていて欲しい名品ですよ

スノーピークのパイルドライバーの使い方から抜き方まで!ランタンスタンドはこれで決まり
スノーピークのパイルドライバーはランタンスタンドの定番商品です! 地面に欲説打ち込むため、足が必要なく躓いたりランタンを倒してしまう心配がありません。 スノーピークの商品にしては値段も安く、買いやすいので1本と言わずに複数本持っているキャンパーも少なくない品です!

シングルバーナー ST-301

ちょっとお湯を沸かしたいけど、火を起こすのは面倒な時

一定の火力で熱したい炊飯や、キャンプの翌日の朝ごはんでお湯を沸かしたい時などに大活躍しています。

ゴトグがしっかりしているのと、分離式なので長時間の加熱も問題ありません

SOTOから新型が出ていた気がするので、あえてST-301を狙う必要はないかもしれません

SOTOのシングルバーナーST-301がキャンプにおすすめ!
SOTOのシングルバーナーST-301のレビューです。 わざわざ火を起こさなくてもお湯が沸かせるので、一台持っているとなにかと便利なギアの一つです

最後に

必要なキャンプギアを揃えていく中で、その人の拘りやセンスが出てきます。

ですが、最初は情報のたくさんある定番品を使うのが失敗が少ないと僕は思っています。

決して安くないものが多いですから、なるべく失敗はしたくないですよね。

実際に使って他人におすすめできるものを集めたので、参考にしていただければと思います。

他にもおすすめしたいものはたくさんあるのですが、記事にできてなかったりするので少しずつ加筆していく予定です。

見てくださった方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
キャンプ
ロードスターキャンプブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました