皆さんはキャンプで使うイスは何を使っていますか?
キャンプを始めた頃はコールマンの2千円しないくらいの大きなイスを使っていたのですが、ロードスターの積載量を考えると小型化したいなと思っていました。
コンパクトなチェアといえば、ヘリノックスでしょ!
と思い、有名どころのヘリノックスのチェアワンを購入しました。
NDロードスターや他の車でも積載量に制限のある車に乗っている人の参考になればいいなと思います。
そもそもヘリノックスとは?
ヘリノックスは「DAC社」が立ち上げたブランドです。
元々はテント用のポールやパーツを提供していたトップメーカーです。
テントなどで培ったノウハウを元に、チェアやコット、テントなども手掛けています。
ヘリノックスのギアは軽量なものが多く、コンパクトに収納できることがウリの一つです。
ギアの軽量化やコンパクト化することができます。
ロードスターの積載量に限りがあるため、コンパクト化を目指してヘリノックスのチェアワンを導入することにしました!
ヘリノックス チェアワンのネイビーを購入!
チェアワンはコンパクトに収納できる
まずは収納サイズから見てください

おおよそで申し訳ないですが、40cmないくらいですね。
太さは2Lのペットボトルと同じくらいの感じです。
CB缶と比べるとこれくらいです。

袋を開けていきましょう!
チェアワンを組み立ててみる

袋を開けると2つのパーツが入っています。
座る部分の布と骨組みです。
座る部分の四隅には骨組みを差し込む場所があり、しっかりとした作りですぐに破けたりするようなことはないのではないかと思います。
骨組みになる部分はドローコードになっていて、ゴムで繋がっているのでバラバラになることなく少しの力でパキパキと勝手にはまっていきます。
長く使っていくとドローコードが伸びてしまうことはありそうですね。
ネットを見ているとゴムを交換した方のブログがあります。
どの程度使用すると交換した方が良いのかいまのところまだ不明です

骨組みの4か所を布の部分に入れていくと組み立て完了です。
一番最初は少し力が必要ですが、何回か使うことで力を入れることなく組み立てられるようになりました。
3分もあれば組み立てられるかと思います。
チェアワンを実際に使ってみた使用感
実際に座ってみて
肝心の座り心地ですが、4点で体重を支えてくれるので布に包まれているような感じです。
172cmの60kgで標準もしくは少しやせ型の僕ですが、チェアワンは包まれるような座り心地です。
足に対して捻るような向きの力に関しては少し弱いかなと感じます。
縦や横方向の入力に関しては問題なく、どかっと座ったりしなければ長く愛用できると思います。
冬のキャンプでは寒いので何か敷くことをオススメ
背中と太ももの外側がメッシュになっているので背中と腰回りが寒いです。
夏場は風が当たるので蒸れずにいい感じなのですが、冬場に使うと寒いです。
冬場はチェアワンにひざ掛けのようなものを敷いて座りますが、ひざ掛け一枚あるだけで座った時の暖かさが段違いなので、チェアワンに限らず冬キャンプをする人はイスにひざ掛けをかけてから座ることをおすすめします。
またひざ掛けなどを敷くことで焚火の火の粉で穴が開くことも防げるので一石二鳥です。
チェアワン用のパーツも多数販売されている
足に付けるロッキングフット
公式でロッキングフットにするためのパーツも販売されています。
ロッキングフットにすると立ち上がる時が楽になったり、ゆらゆら揺れて癒されるようです。
僕もこれを買いたいなと思っているのですが、いまだに手を出せずにいます。
チェアカバーも売っている
あとはヘリノックス用のチェアカバーも売っています。
ヘリノックスからだけでなく、他社からカスタムパーツがでることからもチェアワンの人気具合がわかりますね
ヘリノックス チェアワンのレビューまとめ
欠点といえば少し高いことでしょうか。もう1脚欲しいのですが、少し値段がするので買うかどうか少し悩んでいます。
確かにコンパクトで便利なのですが、もう1脚もチェアワンにするかと言われると・・・(次はハイバックのものが欲しい!)
1脚目は悩んでいるのであれば、チェアワンを買いましょう。
僕の場合、ロードスターのトランクには限度があるのでコンパクトになるチェアワンはとても良い選択だったと思っています。
車で行くけど荷物は少なくしたい方、登山をする方など荷物をコンパクトにしたい人にはとてもおすすめです。
イスは少し低めなので、合わせるテーブルは低めのものが合うと思います。
チェアといえばチェアワンは定番品ですが、やはりずっと選ばれているものには理由があることがわかりました。
もし悩んでいるのであれば買いましょう!後悔はしないと思います。
コメント