【ロードスターND】夫婦でデイキャンプ!inふもとっぱら

キャンプ

ロードスターで夫婦二人で初めてのデイキャンプに行ってきました!

ソロキャンプには何度も行っているので、どの程度の荷物が詰めるのかは把握できており、夫婦二人でもデイキャンプなら行けるだろうと思っていました。

今回はロードスターNDで実際に夫婦でデイキャンプに行ってみた感想と、実際に持っていったキャンプギアを紹介します!

ロードスターに限らず、積載量の少ない車でキャンプをしようとしている人の参考になれば嬉しいです。

【ロードスターND】夫婦でふもとっぱらにデイキャンプ!

2021年の11月11日 デイキャンプに選んだのは聖地「ふもとっぱら」

僕のなかでは間違いないキャンプ場だと思っています。

ふもとっぱらまでの道はしっかり整備されており、車高の低いロードスターでも問題なく行くことができます。(僕のロードスターは車高をさげていません)

キャンプ場内は大きくへこんでいたりする場所があるので、気を付ける必要はあります。

ふもとっぱらは広大な土地と、どこからでも見える富士山が魅力のキャンプ場ですよね。

当日はツールームでお籠りキャンプや、冬キャンプ定番のサーカスTCなどでキャンプを楽しんでいる方が多かったです。

夫婦のデイキャンプならロードスターNDで行ける!

もちろん持っていくギアを選びますが、収納サイズの小さいものを選べば夫婦二人でデイキャンプに問題なく行けました!

まずはデイキャンプに持っていった荷物を紹介します。

デイキャンプに持っていったギア
  • ヘリノックス2脚
  • ユニフレーム 焚き火テーブル
  • タープ、タープポール
  • サーモスのソフトクーラー10L
  • コールマン ピクニックマット
  • SOTOシングルバーナー ST-301
  • ホットサンドメーカー
  • 食器類

これらに加え、調味料や食材は当然持っていきました。

デイキャンプであれば寝るために必要なものを積まなくていいので、ロードスターの少ない積載量でもなんとかなります。

ロードスターでキャンプに行くための一番のポイントは「コンパクトに収納できるものを選ぶこと」です!

チェアはコンパクトなヘリノックス2脚

コンパクトになるチェアと言えば、ヘリノックスのチェアワンで間違いないですよね。

座り心地のいいチェアがたくさんあるのは知っていますが、ロードスターでは座り心地よりもコンパクトに収納できるかが大事です。

ロードスターでキャンプに行くためにチェアワンを購入しています。

ヘリノックスのチェアワンをレビュー!コンパクトなイスでロードスターでも問題なし
ヘリノックスのチェアワンを購入しました! 噂通りコンパクトで軽く、ギアの軽量化におすすめです。 値段は少し高めですが、キャンプだけでなくピクニックやフェス、運動会などにも気軽に持ち出せますよ

ただ、2脚ともチェアワンでは能がないなとおもったので、2脚目はチェアツーを購入しています。

チェアツーも記事にしたいなと思いながら、まだしていませんでした。

テーブルはユニフレームの焚火テーブル

テーブルはキャンパー御用達の焚火テーブルです。

もはや説明する必要がないほど、色々な方が愛用されていますね。

焚火テーブルの良いところは、3つあります。

焚火テーブルのいいところ
  • エンボス加工されたステンレス製で熱、傷、汚れに強い
  • 薄さ2.5cmで収納に困らない

色々なキャンパーさんが焚火テーブルを使っていると思いますが、やはり定番品だけあって使い勝手がいいです。

テーブルの脚がしまえるので、ちょっとした隙間に収納することができます。

焚火テーブルはロードスターの運転席か助手席の後ろに忍ばせることができます。

シートを少し前に出せば隙間ができるので、その隙間を有効活用しています。

【1枚目のテーブルにおすすめ】ユニフレームの焚き火テーブルが間違いない
ユニフレームの代表作といって間違いない、焚き火テーブルです。僕も愛用しており、キャンプには欠かさずに持っていきます。多くの方が既にレビューをしており、今更感がありますが選ばれるには訳があるということで、今回は焚き火テーブル...

タープはテントファクトリーTCタープ470

あまりメジャーなタープではありませんが、テントファクトリーとナチュラムの共同企画で発売されたTC素材のタープです。

十分な大きさがありながら、2万円ちょっとというコスパの良いタープです。

簡単なスペックだけ載せておきます。

テントファクトリー ヘキサゴンタープ TC470
  • TC素材(ポリエステル45%・コットン55%)
  • 耐水圧2000mL
  • 寸法:幅4700×奥行き4200(mm)
  • 重量:3.7kg

友人とのキャンプや、ソロキャンプでも使用しています。

テントファクトリーのTCタープ470をレビュー!!評判も良く大きさの割に安くておすすめ
夏場にとくに重宝するタープですが、皆さんはどんなタープを使っていますか?ソロキャンプの時はムササビウイングを使用していましたが、人数が増えるとムササビウイングでは小さいと感じることようになってきました。そこで、ある程度の人...

ポールはフィールドアのもの

ポールはフィールドアのものを使っています。

フィールドアのアルミテントポールは伸縮できるので複数のタープに使える!
新しいタープが欲しいなと思ったときに、必要になるのはポールですよね。初めて購入したタープはテンマクデザインの「ムササビウイング」でした。ムササビウイングと一緒に使うタープポールを検討して、フィールドアのアルミテントポール2...

これがあればどんなタープにも対応できて、新しくタープを買い替えても使い続けることができます。

使いまわしができて、作りも良く、値段もお手頃なので、最初に買うタープポールにおすすめです。

ふもとっぱらは風が強いので、ポールは太めの物を用意し、いつもより低めに張るなどしてください。

突風で崩壊しているタープやテントを見かけることがあります。

風が強い時はしっかりしたペグを用意することの重要性を実感します。

ペグの定番はソリッドステークとエリッゼステーク!少しずつでも買い替えよう
キャンプ初心者の方にぜひ読んで欲しい鍛造ペグであるソリッドステークとエリッゼステークの話です! 固定力が強く、長さが選べるのでテントの固定やタープの固定に必須です。 多くのキャンパーが使用し、今やペグの定番品だと言えます。主要な場所は切り替えていただきたいです

シングルバーナー SOTOのST-301

焚火で料理をするのも楽しいのですが、今回は積載に余裕もなかったのでシングルバーナーを持ち出しました。

デイキャンプでは火を起こすのも面倒ですし、シングルバーナーが一つあると本当に楽です。

自宅にあるカセットコンロでも代用できますが、風にも強く火力の調整も簡単なので愛用しています。

ST-301はゴトグも大きく、重たいものでも加熱できる点が魅力的です。

実際のレビューはこちら

SOTOのシングルバーナーST-301がキャンプにおすすめ!
SOTOのシングルバーナーST-301のレビューです。 わざわざ火を起こさなくてもお湯が沸かせるので、一台持っているとなにかと便利なギアの一つです

村の鍛冶屋 TSBBQ ホットサンドメーカー

お気に入りのホットサンドメーカーです。

しっかり圧着でき、耳はカリカリ、中身はそれほどつぶれないという絶妙な具合のホットサンドができます。

難点は内側のロゴのある面が洗いにくいことでしょうか・・・

通常のスポンジでは細かい部分の汚れが落ちないため、洗う際にはたわしがあると便利です。

自宅でホットサンドを作るときにもおすすめ。

クーラーボックスはサーモスのソフトクーラー

デイキャンプならそれほどの保冷力も必要ありませんし、夫婦2人なら食材も少なくて済みます。

この中に食材を入れていきました。

ソフトクーラーなので保冷力は通常のクーラーボックスに劣るのですが、中身がなくなれば小さく収納できるのが良いところです。

THERMOS(サーモス)ソフトクーラー10Lは保冷力もあり、ソロキャンプに最適
サーモスのソフトクーラー10Lを購入したのでレビュー THERMOS(サーモス)ソフトクーラー10Lはソロキャンプやロードスターのような積載量の少ない車にもおすすめ!

コールマンのピクニックシート

意外と重宝しているものの一つです。

今回のデイキャンプには地面に敷き、ツーリングドームSTではインナーテントの中に敷いています。

ただの布ではなく、クッション性があるのでキャンプだけでなく他のシーンでも使えます。

その辺で売っているレジャーシートと比べると生地の厚さがあるので、地面の熱さ冷たさも感じにくいです。

我が家ではディズニーランドでのパレード待ちの時にも使っています。

その他、食器や調味料など

その他には調味料や食材を持っていきました。

ご飯はホットサンドにウインナーという簡単なものに決めていたので、必要なものをクーラーボックスの中に全て入れてしまいました。

食器はキャンプ用のものを用意する必要はなく、自宅で使っているものを持っていくさけで充分だと思っています。

ロードスターで夫婦でデイキャンプに行った感想

今回は幌の収納スペースという秘密の部屋を使わずに済みました。

コンパクトなものを選び、最低限のもので出かけたおかげだと思います。

泊りのキャンプになると、ここにテントやシュラフ、マットが加わり着替えも必要になります。

テントのサイズにもよりますが幌の収納スペースを使っても、ロードスターだと夫婦二人で泊りのキャンプは厳しいんじゃないかなぁと思いました。

もちろん行けなくはないと思うのですが、何かを犠牲にする必要が出てきそうです。

夫婦でのデイキャンプを終えて思ったこと
  • ロードスターではコンパクトなギアを選ぶべし
  • 夫婦二人で泊りのキャンプはちょっと厳しそう(季節による)
  • 夫婦二人でもデイキャンプなら余裕

コメント

タイトルとURLをコピーしました